ホーム  /  事業紹介  /  天然ガスとは

天然ガス事業

性状・特性

水溶性天然ガスの性状

 当社が採掘している水溶性天然ガスは、地層中(深度200~ 2,000m)の地下水に溶存しており、メタン(CH4)が主成分となっています。

 水溶性天然ガスの成分の特徴は、ガスの組成が変化しないために熱量(カロリー)が安定していることです。また、硫黄などの不純物を全く含んでいないことから、クリーンエネルギーとしても高く評価されています。

天然ガス組成 メタン (CH4 96.2 vol%
炭酸ガス (CO2 3.5 vol%
窒素 (N2 0.3 vol%
総発熱量 38.4 MJ/N㎥(9,180 kcal/N㎥)
比重 0.589 (空気=1)

天然ガスの用途

新潟県の天然ガスの供給源と用途

 新潟県で供給されている天然ガスの67%は県内で生産されています。
また、その用途はガスパイプラインによる県外移出が最も多く、以下都市ガス、一般工業燃料、発電、化学工業原料の順となっています。

 当社で産出される天然ガスは、古くは化学工業原料として、現在では都市ガス及び自家発電機燃料として供給されています。

naturalgas_exp_graph1_since160805.gif

新潟ガス田の地層

新潟水溶性天然ガス田の地質断面図

 海岸線沿いに北から南に走る「A-A'の地質断面図」より、加治川から内野にかけて下がり傾斜になっていることが分かります。

 また、「B-B'の地質断面図」より、内陸から海岸にかけて下がり傾斜の地質構造になっていることが分かります。

 弊社西蒲原操業地域では、このような向斜構造の砂礫層に水溶性天然ガス鉱床が胚胎しています。

図1 A-A' の地質断面図

図1 A-A' の地質断面図

 
図2 新潟水溶性天然ガス田の坑井位置図

図2 新潟水溶性天然ガス田の坑井位置図

図3 B-B' の地質断面図

図3 B-B' の地質断面図

 

※引用・参考文献について
上図1~3は、『百武松児・和田温之・須田光治(1969)新潟市及びその周辺の地盤沈下.地質見学案内書38頁,日本地質学会第76年学術大会(新潟)準備委員会、図2-3越後平野地下のガス層の断面図』をもとに、当社が加工作成したものであり、これらの著作財産権は一般社団法人日本地質学会に帰属します。


新潟県における水溶性天然ガス鉱床の分布

 新潟水溶性天然ガス田は、村上市から新潟市の海岸沿いを経て、信濃川沿いに長岡市に至るまでの距離約110kmの間に分布しています。

 現在、新潟市内で鉱業用水溶性天然ガスを生産している地域は、西蒲原地区と松浜地区の2箇所となっています。

水溶性天然ガス鉱床の分布図(新潟市提供)

水溶性天然ガス鉱床の分布図(新潟市提供)


水溶性天然ガス鉱床(G5層)の地下構造図

 G5層と呼ばれるガス層の上限は、西蒲原地区において深度約660~740mの範囲にあり、内陸側で浅く、海岸側、特に新潟市西方に向かって深くなる向斜構造を示しています。

G5層上限深度等深度線図(新潟市提供)

G5層上限深度等深度線図(新潟市提供)

Page Top